大学がタダで通える?大学無償化制度について

こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの伊東です。

私は最近「もっと勉強をしよう!」と決め、新聞を読む習慣をつけようとしています。大学まで卒業したのはいいものの、普段意識しないとなかなか勉強しようという気持が出てきません。しかし弊社の社長や尊敬できる先輩を見ると、やはり一生勉強することの大切さを感じます。


そんな中、今回は「学ぶこと」について気になる記事を見つけたので紹介していきます。


大学が無料で通える!?大学等修学支援法の可決について

この記事によると、低所得世帯の学生を対象に大学などの高等教育を無償化する「大学等修学支援法」が今月10日の参院本会議で可決・成立したとのことです。


大学等修学支援法の内容とは

授業料減免の上限額は学校の種類に応じて決定されます。具体的には、国公立大が年間54万円、私立大は70万円になります。

2020年4月から授業料を減免するほか、返済不要の奨学金の支給を行い、文部科学省によると約75万人が支援を見込めるとしており、来年4月から支援を受ける学生は2019年度中に鉄続きをする必要があるとのことです。

なお、支援する学生や学校には一定の要件を課しており、条件から逸脱した場合、打ち切りなどの対応もあるそうです。


考えれられる影響について

そもそも、大学にかかるお金ってどれくらいなのでしょうか??

2018年3月の日本学生支援機構調査によると、2016年度の大学の学費のみにかかる金額は下記のようになっているとのことです。

国公立大学:50万6千円

私立大学:121万円

一般的に年収300万円以下が低所得であると言われている中、上記金額は低所得世帯の子供が進学する上大きな負担になると言えます。

大学の無償化により、進学したい意欲の高い人や成績優秀でも家庭の経済状況によって、進学を諦めるということが減ると考えられます。また、成績を維持するためにより勉強に打ち込む人が増えるなどの可能性も考えられます。


まとめ

最近では奨学金などを使い進学している人が多くいます、しかし、今回の法律によってより自由に進学し学ぶことで、将来の選択肢を増やすことや学ぶ人の学習意欲を伸ばすことが出来ると思えました。

それと同時に、自分の経済状況で子供の将来に影響を与えることなく、自由にやりたいことをやらせてあげるようにするにはどうするかについて、考えるきっかけになりました。


出典

・日本経済新聞「大学無償化、低所得世帯の75万人支援 20年4月から」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44608510Q9A510C1CR0000/

・日本学生支援機構HP

https://www.jasso.go.jp/

・平成28年度学生生調査結果

https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2018/06/01/data16_all.pdf

------------------------------------------------------------

㈱Life Design Works伊東のブログ

株式会社ライフデザインワークスの伊東です。 時事ネタの情報をお届けします。 経済、ニュース、話題になっているトピックなどさまざまなジャンルを発信します。 地球人最強の「あの人」に似てます(笑) よろしくお願いいたします。